大地の再生講座〜その場にあるものでつくる、呼吸する庭の道

開催日の誤表記のお詫び(2025/03/24)

4月の開催日に誤表記がありました。大変申し訳ございません。

正しくは4/6(日)、7(月)の開催となります。

下記の講座詳細は正しい日にちに修正いたしましたので、ご確認の上お申し込みください。

資材を購入せず、その場にあるものを活かして庭の通り道を作る方法を学びませんか?

山梨県大月市の「小さな防災の家」は、30年以上放置されていた小さな平家と畑を、手作業で少しずつ改善してきた場所です。地域の方々や職人、大地の再生メンバーなど、多くの人と共に手を加えながら、「自然と調和した庭づくり」を実践しています。

今回の講座では、敷地の入り口から玄関・デッキへとつながる「人の通り道」を、3日間かけて作ります。

ただ通れる道を作るのではなく、大地の再生視点を取り入れ、地面の通気・浸透機能や水と空気の流れを整えながら、環境にやさしく持続可能な施工を学びます。

この講座のポイント

  • 「大地の再生視点」で庭の道を整える
  • 資材を買わず、その場にあるものを活用(石、廃材、木材など)
  • 専門技術不要!ご自宅でも再現可能な手法を学べる
  • ゆっくり学び、実践しながら体験できる

「庭の通り道を作りたいけど、コンクリートや砂利を敷くだけでいいの?」「自然に優しく、自分で施工できる方法を知りたい」という方におすすめの講座です。

日程(3日間のうち、参加できる日にちをお選びください)

  • 1日目|3月21日(金)
    • テーマ:元環境を整える
    • 人の通り道と、その周辺の水脈整備
    • 通気浸透機能を設ける作業
  • 2日目|4月6日(日)
    • テーマ:その場にあるもので道づくり
    • 小さな防災の家とその周辺にある資材を使って道作り(敷石・コンクリート・玉石・丸太など)
    • 講師:濱田和之
  • 3日目|4月7日(月)
    • テーマ:道作りの仕上げ
    • 瓦やウッドチップ、小石などを使って道を仕上げる
    • 2日目の進捗状況により、道作りの続き
    • 講師:藤井麻紀子

講座詳細

日時
3月21日(金)、4月6日(日)、7日(月) ともに 9:00~17:00
・ご希望の日にちをお申し込みください。
・雨天中止の場合、前日までにEメールでご連絡いたします。

場所
山梨県大月市梁川町(JR中央本線 梁川駅より徒歩5分)
・詳しい住所(個人邸)はお申し込み後にご案内します。
・無料駐車場あり(ご利用希望の方は申込時にお知らせください)

参加費
・1日目(3/21):1,000円
・2日目(4/6):5,000円
・3日目(4/7):3,000円
※ご参加の日数分の参加費を、当日受付にてお支払いください。

定員
15名(先着順)
・定員になり次第、受付を終了します。

お申し込み
以下のフォームよりお申し込みください。

持ち物
・汚れてもいい服装と靴、軍手、帽子
・昼食(持参する場合)、飲み物、軽食(必要な方)、タオル、着替えなど
・手道具(移植ゴテ、ノコギリ鎌、剪定バサミ、手ノコギリ)
 ※手道具はご用意できる範囲でOK
・マイカップ、マイ箸、暑さ寒さ対策でご自身で必要なもの

キャンセルについて
・キャンセルの場合は事務局までお知らせください。
・キャンセル料(開催前日: 半額、当日: 全額)は指定口座にお振り込みいただきます。振込先の詳細は事務局よりご案内します。

講師プロフィール
濱田和之
庭師、造園業「みどり縁」代表
20代から埼玉県の中央園芸にて造園を学び、「地球守」の有機土木®、「大地の再生」で知られる矢野智徳氏の現場などで環境土木手法を学び、土中環境の改善を基本とした庭づくりや造園施工を行う。故郷の奄美大島の自然環境改善への想いも強く、定期的に奄美大島でも施工や講座を行っている。

藤井麻紀子
大地の再生士、HERBE代表
産前産後の女性のケアをするヨガ講師をしていた東京暮らしから移住に伴い里山で自然と寄り添う暮らしをはじめた頃に、自身の想像とはかけ離れた里山の荒れをととのえる環境整備の師として、隣町に住む矢野智徳さんとのご縁をいただき、現場での技師として学びながら「大地の再生一般社団法人」の立ち上げに尽力。地域や団体のコミュニケーター&オーガナイザーなど兼任しながら現場にて職人として働く。
自宅を開放して月一度「小さな防災の家」という地域や風土の中で小さな一手からはじめられる大地の再生の手法を中心に暮らしを整える講座を開いている。

共催
大地の再生 関東甲信越、HERBE

お問い合わせ(事務局)
info@daichisaisei-kantokoshinetsu.net

SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!