~樹木の機嫌を読み解き、あなたとの相性を探る~
山梨県大月市の「小さな防災の家」は、30年以上放置されていた小さな平家と畑を、手作業で少しずつ改善してきた場所です。地域の方々や職人、大地の再生メンバーなど、多くの人と共に手を加えながら、「自然と調和した庭づくり」を実践しています。
今回は、「木々と対話する力を育む、大地のメンテナンス」です。
大地の再生では五感を使って環境を整えることが大切にされていますが、今回はその五感を使って樹木の「機嫌」を読み取る方法を学びます。
木にも「機嫌」や「調子」があり、見た目や雰囲気にその状態が現れます。まるで人の機嫌を探るように、五感を使って樹木の状態を観察し、その調子に合わせたメンテナンスを行うことで、木と仲良くなる方法を学びます。
また、大地の再生手法を実践し、風通しや下草の手入れ、点穴(植物のエネルギーを整える方法)などを実際に行います。これらの技術は、ご自宅のお庭やフィールドでも活用できます。
さらに、自分に呼応する植物を見つけることで、自分へのメッセージや、自分との相性がよい植物を知ることができます。
見つけるポイントもお伝えしますので、息抜きがてら、植物と遊んでみましょう。
講座詳細
日時
6月28日(土) 9:00~17:00
・雨天中止の場合、前日までにEメールでご連絡いたします。
場所
山梨県大月市梁川町(JR中央本線 梁川駅より徒歩5分)
・詳しい住所(個人邸)はお申し込み後にご案内します。
・無料駐車場あり(ご利用希望の方は申込時にお知らせください)
参加費
3,000円
定員
15名(先着順)
・定員になり次第、受付を終了します。
当日のスケジュール
・自己紹介
・小さな防災の家のお庭のこと
・お庭散策&観察ポイント
・木の機嫌を探りタイム
・大地の再生メンテナンス(風通し・下草の手入れ)
≪お昼≫
・呼応する植物をみつけるポイント伝授
・探しに行く時間
・大地の再生メンテナンス続き(点穴)
・シェアタイム
お申し込み
以下のフォームよりお申し込みください。
持ち物
・汚れてもいい服装と靴、軍手、帽子
・昼食、飲み物、軽食(必要な方)、タオル、着替えなど
・手道具(移植ゴテ、ノコギリ鎌、剪定バサミ、手ノコギリ)
※手道具はご用意できる範囲でOK
・マイカップ、マイ箸、暑さ寒さ対策でご自身で必要なもの
キャンセルについて
・キャンセルの場合は事務局までお知らせください。
・キャンセル料(開催前日: 半額、当日: 全額)は指定口座にお振り込みいただきます。振込先の詳細は事務局よりご案内します。
講師プロフィール
楠恭子(くすのききょうこ)
17歳のときに木に一目ぼれし、樹木の世界へ。2010年、スコットランドを旅する中で「木のそばで生きる」と決意し、翌年に樹木医の資格を取得。青森での活動を経て、現在は神奈川県三浦市で、夫とともに海と森のある暮らしを実践中。2020年春、「大地の再生」と出会い、「木も見て森も見る」という在り方にふれて以来、自然との関わり方を日々見つめ直している。
共催
大地の再生 関東甲信越、HERBE
お問い合わせ(事務局)
info@daichisaisei-kantokoshinetsu.net