長野県上田市にて2023年8月25日に開催されました『石積み講座』。
今回、お施主さんの自宅の石垣が崩れ
「コンクリートではなく、修復するなら昔ながらの石積みが良い」
との事で、石積みのエキスパート赤尾さん(大地の再生 関東甲信越 支部長、有限会社アートランド)にご依頼がありました。
石積みをメインとした講座は大地の再生の現場でも稀で、応募した途端すぐに定員に達してしまいました。
今回の参加者さんは、建築関係の方、造園業の方、チーズケーキ職人さんなどなど、バラエティー豊か。
初めに近くの公民館で石積みのポイントの説明を受け…
何人かの大地の再生講座は初めて♫と言う方に向けての座学をやって、
あとは実際にやってみよう!と、現場で早速実践に入りました。
現場は重機も入れない場所..。
赤尾さん手作りの『石下ろし装置』が置かれていました(良い子は真似しちゃダメ!とのこと…)
まずは地中に空気、水が浸透しやすいよう、石垣の一番下に杭を打ち込みます。
斜面が「砂」の場合は、斜面に杭を打ちこんでも良いとのこと。
ただ、今回のような砂利やガラが多い場合は、杭を打ち込むと逆に崩れやすくなるため、一番下の石の裏側に打ち込みました。
石を積む時のポイント。
とにかく石の重心は後に、そして下に!!
これを、赤尾さんは何度も講座中に言っていました。
あとは、石の形をよくみる。
接点になる部分の幅(胴摺り3分)はなるべく大きく。
などなど。
実践を繰り返し、その中で実際に石をよく見ていかないと、この見立てはなかなかに難しいなと思いました。
こんな難しさを感じつつも、参加者さんたちの「のめり込む」感じや「集中力」はものすごかったです。
今回は女性の参加者さんも沢山いらっしゃったので、小さめの石で積み方を練習してみました。
これはコレで、小さな花壇なんかにも使えそうで可愛かったですよ♫
積むのは大変でしたが、知れば知るほど、石積みの素晴らしさが増していきました。
今回崩れてしまった石垣の後ろには、植物たちが地中深くまで根を張っていることを見れました。
石垣は、通気通水が保たれ、植物も根を張りやすい地中の環境造りを担っているのかな~と思いました。
そして、人が造ったものと植物とで、大地を支えている縮図を見たような感じもします。
昔の人は集落のみんなで造っては直し、壊れては直し…
こうして結の作業をしていたのかもしれないですね。